SEMINAR

セミナー内容

今回は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」運営の(株)トラストバンクをはじめ、複数社のM&Aを実施されてきた(株)チェンジの代表取締役兼執行役員社長 福留大士様にご登壇いただき、スタートアップM&Aで挑むDXと地方創生についてトークセッションを行います。
スタートアップ各社によるピッチもございます。ぜひお申込みをお待ちしております。


対象者

スタートアップとの連携を模索する事業会社

事業会社との連携を模索するスタートアップ企業

その他、VC/CVC、オープンイノベーションにご興味をお寄せの方

SUMMARY

セミナー概要

日時 2022年12月15日(木) 18:00-20:00
会場

現地参加(NEXs Tokyo

オンライン参加(Zoom)

お問い合わせ 株式会社ストライク イノベーション支援室
担当:info-slab@strike.co.jp
アクセスマップ

プログラム・登壇者

第1部 トークセッション

スピーカー
株式会社チェンジ 代表取締役兼執行役員社長 
福留 大士 氏
鹿児島県生まれ。中央大学法学部卒業後、アクセンチュアに入社。政府官公庁グループにてITコンサルティングプロジェクトに従事。2003年株式会社チェンジを設立し、代表取締役に就任。子会社のトラストバンクが運用する、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」は累計1兆円超の寄付を地域に届けている。また、複数企業の社外取締役を務め、スタートアップの経営支援を行っている。

第2部 スタートアップ各社によるピッチ

登壇スタートアップ
株式会社SAGOJO 代表取締役 新 拓也 氏
すごい旅人求人サイト『SAGOJO(サゴジョー)』を運営。SAGOJOを通して、旅先で「シゴト」をすることで、企業・地域から「リターン」を受け取ることができる新しい仕組み。社会の役に立ちながら旅をするという、新しい旅のスタイルをつくります。

リアルワールドゲームス株式会社 代表取締役社長 清古 貴史 氏

Google Mapsやゼンリンを使わない自社開発の3D地図エンジン「TERRA」を用いた位置情報プラットフォームの開発・運営を行う企業。 以下の3分野を中心に事業を実施。 ①健康:ゲーミフィケーションを活用した歩行促進、ヘルスケアメニューによる健康増進で人々が健康になる仕組みを提供。 ②観光:街の魅力を再発見するイベントや、オーバーツーリズムを解消する分散型観光を推進するイベントを実施。 ③防災:地域の避難所や防災倉庫などの防災拠点を表示したスタンプラリー型の防災情報発信を実施。その他にも、様々なプロスポーツチーム・企業・自治体とのコラボレーションを行う。

Crezit Holdings株式会社 代表取締役社長 矢部 寿明 氏

「信用を最適化し、人の可能性を解き放つ。」をミッションとする、FinTechスタートアップ。消費者信用事業(貸金・割賦販売等)に参入したいあらゆる企業に対して、金融サービス構築に必要なシステム基盤やオペレーションを提供していく『Credit as a Service (CaaS)』を開発・提供。

株式会社ピーステックラボ 代表取締役社長 村本 理恵子 氏

「モノの貸し借りを通して、体験を平等に提供できる社会つくる」という企業理念のもと、独自のシェアリングプラットフォームを活用した事業連携の強化、新規プロダクト開発等に取り組んでいます。「モノ」を取り巻くさまざまな社会課題解決に向けて、SDGsを実現する社会インフラの構築を目指して活動しています。

 株式会社スルミ 代表取締役CEO 石塚 つばさ 氏 

女性特有の悩みをテクノロジーで解決し、女性が生きやすく、働きやすい社会の創出を目指すフェムテック企業です。女性が抱える健康問題やジェンダーギャップに対して企業や社会が真摯に向き合う潮流を生み出すべく、女性向けヘルスケアアプリなどを展開中。

コメンテーター

株式会社ABAKAM 代表取締役 
松本 直人 氏

2002年フューチャーベンチャーキャピタル株式会社(以下「FVC」)入社。2016年に、上場金融会社として最年少でFVC代表取締役社長に就任、6年半で、約50本総額240億円のファンドを設立し、IPOに依存しないビジネスモデルを確立。2022年定時株主総会にてFVC社長を退任。

福留 大士 氏(株式会社チェンジ 代表取締役兼執行役員社長)

第3部 交流懇親会

※交流懇親会については、現地参加者様のみとなります。

ABOUT US

開催者概要

S venture Lab.について

S venture Lab.はストライクのミッションである「世界を変える仲間をつくる。」の一環として運営中のサービスです。
S venture Lab.ではスタートアップ企業と事業会社の連携を促進させるために、多角的な情報発信を行うことで会員企業同士の交流機会を創出しております。