SEMINAR

セミナー内容

今回はConference of S venture Lab.初の北日本開催として、札幌にて実施いたします。第一部はサツドラホールディングス(株)代表取締役社長 CEO 富山浩樹氏に登壇いただき、道内のドラッグストアのビジネスモデルに変革をもたすオープンイノベーションについてお話いただきます。当日は同社の本社2階に位置する“北海道の未来を担うキーパーソンが集まりつながるコネクティッドスペース”『EZOHUB SAPPORO』にてイベントを行います。第二部のピッチは北海道にゆかりのあるスタートアップ企業を中心に実施いたします。
皆様のお申込みをお待ちしております。


対象者

スタートアップとの連携を模索する事業会社

事業会社との連携を模索するスタートアップ企業

その他、VC/CVC、オープンイノベーションにご興味をお寄せの方

SUMMARY

セミナー概要

日時 2023年7月11日(火) 18:00-20:00
会場

現地参加(EZOHUB SAPPORO「HIGUMAHALL」

オンライン参加(Zoom)

お問い合わせ 株式会社ストライク イノベーション支援室
担当:info-slab@strike.co.jp
アクセスマップ

プログラム・登壇者

第1部 トークセッション
「北海道のドラッグストアにおけるオープンイノベーションを活用した、ビジネスモデル変革」

スピーカー

サツドラホールディングス株式会社 代表取締役社長 CEO
富山 浩樹 氏

1976年札幌生まれ。札幌の大学を卒業後、日用品卸商社に入社し福島や東京で勤務。2007年株式会社サッポロドラッグストアーに入社。営業本部長の傍ら2013年に株式会社リージョナルマーケティングを設立し、北海道共通ポイントカード「EZOCA」の事業をスタートする。2015年5月に代表取締役社長に就任。2016年より新ブランド「サツドラ」の推進をスタートする。同年8月にはサツドラホールディングス株式会社を設立し代表取締役社長に就任。その他AWL株式会社、株式会社コンサドーレ、バリュエンスホールディングス株式会社、株式会社出前館にて社外取締役を務め、QUALITY HOKKAIDO一般社団法人では代表理事、EO HOKKAIDOでは副会長を務める。また、2020年6月より北海道経済コミニティ「えぞ財団」を立ち上げて活動中。

モデレーター

株式会社ABAKAM 代表取締役
松本 直人 氏

2002年フューチャーベンチャーキャピタル株式会社(以下「FVC」)入社。2016年に、上場金融会社として最年少でFVC代表取締役社長に就任、6年半で、約50本総額240億円のファンドを設立し、IPOに依存しないビジネスモデルを確立。2022年定時株主総会にてFVC社長を退任。同じく2022年に株式会社ストライクのエグゼクティブパートナーに就任。著書『地域金融復興のカギ 地方創生ファンド』(東洋経済新報社)。


第2部 スタートアップ各社によるピッチ

登壇スタートアップ

株式会社FLINTZ 代表取締役CEO
高森 拓也 氏

『新たな価値を生み出す、「新常識」を創る』をミッションに不動産DX事業を展開。「ビルカン」というビル管理サービスの提供を通して、非効率なビル業務をデジタル化し、そのデータを活用することで、業務の可視化と分析を可能にし、コスト削減と売上増加を目指す。今後はさらにデータを活用し、賃料の最適化、保険や融資の査定、協力業者の選定まで行えるようにし、ビル管理のプラットフォーム化を図っていく。

HILO株式会社 代表取締役
天野 麻穂 氏

「私たちは、イメージング技術で患者さまひとりひとりの未来に光を当て、安心して治療に挑むことができる社会を目指します。」がミッションの北海道大学発スタートアップ。“蛍光バイオイメージング技術”の社会実装に向けて活動している。この技術の応用例の一つとして、薬が効いているがん細胞と効いていない細胞を色分けし、どの薬がより有効に作用するかを判断するとともに、薬を減らす判断などにも活かすことを目指している。

株式会社ファーストコネクト 代表者
宮副 俊彦 氏

歯科衛生士・歯科医師向けの人材紹介サービス「ファーストナビ」や、求人媒体「JobColo」を運営。その他にも、歯科医向けの集客サービスなどを展開。今後に関しても、歯科・介護・医療分野を中心としながら、人材紹介事業の規模・領域拡大、及び提供サービスの展開をさらに拡大し、各業界の発展に寄与することを目指しています。

株式会社Fant 代表
高野 沙月 氏

狩猟業界・ジビエ業界のDX化として、ハンターとジビエ購入者を繋ぐプラットフォーム「Fant」を運営。飲食店が欲しいジビエを指定すると、Fantに登録している1,700名のハンターがオーダーを受領し、ハンティングを行う。その後、食肉処理施設に持ち込まれ、加工されたお肉を飲食店に届けるサービス。現在、獣害のある地域をハンターに通知し、駆除依頼を行う実証実験も準備中。

GOOD GOOD株式会社 代表者
野々宮 秀樹 氏

お肉が好きで好きで堪らない様々な分野の経営者(貿易、金融、IT、アパレル etc..)たちが創業した、循環型畜産ベンチャー。熊本県阿蘇の自社牧場と、北海道厚真町、兵庫県西宮市の拠点を中心に、牧草栽培から牧草和牛の繁殖、肥育、食肉加工、精肉店、レストラン、卸売を一貫して展開している。同時に自社牧場による生産だけではなく、国内外の循環型の牧場で生産された美味しいお肉をキュレーションして販売もしています。また、エシカルなお肉を使用したミールキット等も開発しています。

コメンテーター

立憲民主党 衆議院議員
荒井 ゆたか 氏

早稲田大学政治経済学部卒業後に(株)リクルートに入社。留学、ベンチャー企業勤務を経て2008年にソフトバンク(株)に入社し、社長室に配属。通信・教育事業に携わる。グループ会社のSBプレイヤーズ(株)、(株)エデュアス、(株)さとふるの取締役を歴任し、2011年7月より公益財団法人東日本大震災復興支援財団の専務理事を兼務し、ソフトバンクおよび孫正義社長が行う復興支援活動の責任者となる。2016年2月より、祖父が設立した学校法人札幌慈恵学園札幌新陽高等学校の校長に就任し学校改革に取り組む。2021年10月に初当選し、衆議院議員となる。

クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 代表取締役 No Maps実行委員会 委員長
伊藤 博之 氏

北海道大学に勤務の後、1995年7月札幌市内にてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社を設立、代表取締役に就任、現在に至る。同社は、世界各国に100数社の提携先を持ち、1000万件以上のサウンドコンテンツを日本市場でライセンス販売している。スローガンは、『音で発想するチーム』。DTMソフトウエア、音楽配信アグリゲーター、3DCG技術など、音を発想源としたサービス構築・技術開発を得意とする。「初音ミク」の開発会社としても知られている。今年4月よりNo Maps実行委員会の委員長に就任し、多用なコンテンツ部門を束ねるリーダーとして事業を牽引している。2013年に藍綬褒章を受章。北海道情報大学客員教授も兼任。

株式会社ABAKAM 代表取締役
松本 直人 氏

2002年フューチャーベンチャーキャピタル株式会社(以下「FVC」)入社。2016年に、上場金融会社として最年少でFVC代表取締役社長に就任、6年半で、約50本総額240億円のファンドを設立し、IPOに依存しないビジネスモデルを確立。2022年定時株主総会にてFVC社長を退任。同じく2022年に株式会社ストライクのエグゼクティブパートナーに就任。著書『地域金融復興のカギ 地方創生ファンド』(東洋経済新報社)。


第3部 名刺交換会

※名刺交換会については、現地参加者様のみとなります。

ABOUT US

開催者概要

S venture Lab.について

S venture Lab.はストライクのミッションである「世界を変える仲間をつくる。」の一環として運営中のサービスです。
S venture Lab.ではスタートアップ企業と事業会社の連携を促進させるために、多角的な情報発信を行うことで会員企業同士の交流機会を創出しております。

 

主催

 

後援

協力

特定非営利活動法人インデペンデンツクラブ
株式会社Kips