SEMINAR

セミナー内容

今回は「伝統産業とオープンイノベーション」をテーマにお送りします。トークセッションには日本酒のブランド事業『SAKE HUNDRED』を展開する株式会社Clear 代表取締役CEO 生駒 龍史氏をお招きし、日本が世界に誇る伝統産業である日本酒のイノベーションに挑戦した経緯や、その過程でスタートアップとしてどのように伝統産業とタッグを組み、オープンイノベーションを活用してきたかお話いただきます。


対象者

スタートアップとの連携を模索する事業会社

事業会社との連携を模索するスタートアップ企業

その他、VC/CVC、オープンイノベーションにご興味をお寄せの方

SUMMARY

セミナー概要

日時 2023年10月19日(水) 18:00-20:00
会場

現地参加(City Lab Tokyo

オンライン参加(Zoom)

お問い合わせ 株式会社ストライク イノベーション支援室
担当:info-slab@strike.co.jp
アクセスマップ

プログラム・登壇者

第1部 トークセッション 「スタートアップが変える、老舗企業大国 日本。~サケノベーションによる日本酒改革」

スピーカー

株式会社Clear 代表取締役CEO
生駒 龍史 氏

1986年、東京都生まれ。IT企業などを経て2013年に株式会社Clearを設立。日本酒のサブスクリプションコマース事業、日本酒ダイニングバーの創業を経て、2014年に日本酒メディア「SAKETIMES」を創業。2018年7月に有限会社川勇商店を買収し、日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」を創業。これまでベンチャーキャピタル等から総額17.5億円の資金調達を実施。IPOを見据え、SAKE HUNDREDのグローバル展開を目指す。国税庁主催「日本産酒類のブランド戦略検討会」委員(2023年8月任期満了)を務める。


第2部 スタートアップ各社によるピッチ

登壇スタートアップ

ミツフジ株式会社 代表取締役社長
三寺 歩 氏

独自技術で開発した銀めっき導電性繊維AGposs®のセンシング技術による連続した正確な生体データの取得、および生体データをベースにしたアルゴリズム開発、および生体データを活用したソリューション「hamon」をはじめ、マテリアル、医療機器を含むデバイス開発、アプリ、クラウドまでのウェアラブルIoTに関するトータルソリューションを提供できる世界で唯一の会社です。

株式会社Doorkel 代表取締役
鈴木 陽平 氏 

大学や専門学校対象のDX支援SaaS「SchooLynk Contact」、企業向け生成AI「Doorkel AI」としたSaaS事業の展開をはじめ、教育機関向けITコンサルティング事業や留学生を支援するプラットフォーム事業を展開しています。教育機関の業務DXを通じて全ての学ぶ人々が「自分の価値や可能性に気付くきっかけ」に出会える仕組み作りを目指し、教育機関が持つ豊富なデータやノウハウ、そして最新のAI技術を活用し、募集広報の効果や学生の満足度を向上させることに貢献しております。

bravesoft株式会社 代表取締役CEO
菅澤 英司 氏

スマートフォン黎明期から多数のアプリ開発事業を展開し、「TVer」「31アイスクリーム」「ボケて」等、800件以上、累計1億ダウンロード超の実績を達成しました。2014年からは、イベント開催運営のDX化を目指したプラットフォーム「eventos」の開発を進め、短期間でのサイト構築、自由なカスタマイズを強みとして、「東京ゲームショウ」「東京モーターショー」などの大規模イベントや、商業施設の体験価値を向上させるツールとしても活用されています。

コメンテーター

一般社団法人日本スタートアップ支援協会代表理事 大阪大学招聘教授
岡 隆宏 氏

1961年 大阪府池田市生まれ。学生時代に夢展望株式会社を創業、12回のピボットを繰り返し2013年にネット通販事業で東証マザーズに上場、2年後売却。2016年に日本スタートアップ支援協会を設立し、IPOやM&Aを目標としたスタートアップに特化した支援を行う。2019年エンジェルファンドを組成し投資事業も開始。東京都女性ベンチャー成長促進事業APT Womenのメンター、東京都主催ASAC起業家メンター。経済産業省J-Startup推薦委員。非営利団体IPO経営者会事務局。

株式会社日本経済新聞社 編集 総合解説センター担当部長
上田 敬 氏

日本経済新聞社の記者・編集者。スタートアップやイノベーション、大企業の新規事業、SDGsなどをテーマに個別企業や国内外のイベントを取材したり、イベントを企画・運営したりしている。東京工業大などの各大学で関連領域を講義。スタートアップ関連のピッチコンテストの審査員やセミナーの講師・司会、企業研修の講師も務める。取材・イベント拠点「日経渋谷センター」、スタートアップ関連イベント「日経イノベーション・ミートアップ」「FIN/SUM」の立ち上げメンバー。著作は「ベンチャー企業の法務・財務戦略」(共著、商事法務)など。


第3部 名刺交換会

※名刺交換会については、現地参加者様のみとなります。

ABOUT US

開催者概要

S venture Lab.について

S venture Lab.はストライクのミッションである「世界を変える仲間をつくる。」の一環として運営中のサービスです。
S venture Lab.ではスタートアップ企業と事業会社の連携を促進させるために、多角的な情報発信を行うことで会員企業同士の交流機会を創出しております。

 

City Lab Tokyoについて

持続可能な都市・社会づくりに向けたオープンイノベーションプラットフォーム。コワーキングやカンファレンス空間の提供、トークセッションや研修、サステナビリティ特化型ベンチャーコミュニティの立ち上げなど各種プログラムを開催しながらコラボレーションの促進を図る。

 

主催

 

協力

東京建物株式会社
特定非営利活動法人インデペンデンツクラブ
株式会社Kips