SEMINAR
第一部のトークセッションでは、富士フイルム(株)にて、第二創業である化粧品事業の立ち上げを指揮した(一社)イノベーションアーキテクト代表理事の中村善貞氏をスピーカーとしてお招きします。モデレーターは大手企業の新規事業開発支援を行う(株)ゼロワンブースター代表取締役会長の鈴木規文氏に務めていただきます。第二部ではスタートアップによるピッチを実施いたします。
スタートアップとの連携を模索する事業会社
事業会社との連携を模索するスタートアップ企業
その他、VC/CVC、オープンイノベーションにご興味をお寄せの方
SUMMARY
日時 | 2024年2月21日(水) 18:00-20:00 |
---|---|
会場 |
現地参加(MIDORI.so NAGATACHO) オンライン参加(Zoom) |
お問い合わせ | 株式会社ストライク イノベーション支援室 担当:info-slab@strike.co.jp |
一般社団法人イノベーションアーキテクト 代表理事
中村 善貞 氏
富士フイルムにて写真材料をスタートに様々な新規技術・商品開発に携わる。その後、写真フィルム事業の衰退とともに始めた新規化粧品事業に携わり、商品開発(医薬品ライフサイエンス研究所 研究担当部長)および商品企画からプロモーションまで(ライフサイエンス事業部 商品部長)を担当、その立ち上げに貢献した。その後その経験を活かしR&D統括本部 技術戦略部 統括マネジャー、同 先端コア技術研究所 副所長、さらにイノベーションアーキテクト(特命)として社内外の新規事業創出に携わる。現在は、(一社)イノベーションアーキテクト代表理事として新規事業創出の啓蒙・支援活動を推進している。
株式会社ゼロワンブースター(01Booster) 代表取締役会長
鈴木 規文 氏
99年カルチュア・コンビニエンス・クラブ⼊社、管理部門を統括するコーポレート管理室⻑。東証マザース上場、東証1部指定替えプロジェクトメンバー。06年エムアウトにおいてアフタースクール事業「キッズベースキャンプ」を創業するとともに、兼務で新規事業開発シニアディレクターを歴任。同事業を東急電鉄に売却、3年間のPMIを経て、同社取締役退任後、12年事業創造アクセラレーター01Boosterを創業し、起業家⽀援、企業向け新規事業開発⽀援事業を⾏っている。
株式会社タンソーマンGX 代表取締役
福元 惇二 氏
企業のGXを支援するをモットーに、脱炭素経営のための技術を開発し、温室効果ガス排出量の見える化から削減に貢献する革新的なITソリューションツールを開発している。その他にも中小企業のための補助金や助成金や融資などのファイナンス支援を行い、2050年のカーボンニュートラルに向けて「環境保護」と「資本主義」をリンクさせ、全ての会社が利益向上とともに地球環境を守ることができる社会の実現を目指している。GXのための資金調達~分析~問題発見~分析~削減~報告をトータルでサポートし、中小企業の補助金支援実績は年間100件以上にも及ぶ。
スカイファーム株式会社 代表取締役
CEO木村 拓也 氏
「テクノロジーを通じて世界中に居場所を作る。」をビジョンとして、施設特化型モバイルオーダーシステム「NEW PORT」を開発・提供。簡単かつスピーディーにシステム構築が行え、施設やイベント運営の幅をオンラインにまで拡張できる注文プラットフォームです。本システムを通じてお客様の利便性を向上させ、あらゆる場を売り場として展開。快適なお買い物体験を実現させます。
株式会社テックピット 代表取締役
CEO山田 晃平 氏
「IT職種のスキル可視化」をターゲットに、メンバーのスキル可視化・リスキリングをオールインワンで支援する「Techpit for Enterprise」を提供。メンバーの現状のスキルに合わせて個別最適化した育成プランの計画から、学習コンテンツの選定、学習のサポートまでのすべてを実行することが可能。大手企業の導入事例も増えている。
※名刺交換会については、現地参加者様のみとなります。
ABOUT US
S venture Lab.はストライクのミッションである「世界を変える仲間をつくる。」の一環として運営中のサービスです。
S venture Lab.ではスタートアップ企業と事業会社の連携を促進させるために、多角的な情報発信を行うことで会員企業同士の交流機会を創出しております。
MIDORI.soは、MIRAI INSTITUTEが運営する、これからの働き方の可能性を追求すると共に、個が尊重される社会においても(そのような社会だからこそ)、大切な拠り所となるであろう仲間とともに働くスペース且つワークコミュニティです。様々な仕事/国籍/趣味/考えを持つメンバーが集まり、その混沌を通して生まれる「何か」をみんなで楽しめる場を目指しています。かつてのトキワ荘のように。拠点には、ギャラリーやスタジオ・キッチンなどを設け、メンバー以外も自由に往来できる環境を作っています。閉ざされたワーキングスペースではなく、同じ感覚値を持った人々との関わりを醸成することで、インディペンデントな働きかたの実現とカテゴリーにとらわれないコミュニティーの創造に繋げています。
特定非営利活動法人インデペンデンツクラブ
株式会社Kips
© Strike Co.,Ltd.