SEMINAR

セミナー内容

2022年11月に策定された「スタートアップ育成5か年計画」から1年強が過ぎ、資金調達環境にも変化が訪れつつあります。トークセッションでは、事業会社がスタートアップを統合する戦略や、スタートアップが事業成長を目的として行うM&Aなどに触れつつ、企業が成長戦略を実現するためのイノベーション型M&Aについて解説いたします。第二部ではスタートアップによるピッチを実施いたします。 


対象者

スタートアップとの連携を模索する事業会社

事業会社との連携を模索するスタートアップ企業

その他、VC/CVC、オープンイノベーションにご興味をお寄せの方

SUMMARY

セミナー概要

日時 2024年3月21日(水) 18:00-20:00
会場

現地参加(MIDORI.so NAGATACHO:東京都千代田区平河町2丁目5-3

オンライン参加(Zoom)

お問い合わせ 株式会社ストライク イノベーション支援室
担当:info-slab@strike.co.jp
アクセスマップ

プログラム・登壇者

第1部 トークセッション 「スタートアップM&Aのこれから」

スピーカー

株式会社株式会社ストライク 代表取締役社長
荒井 邦彦

1993年に太田昭和監査法人(現:EY新日本有限責任監査法人)に入社。公認会計士として勤務後、97年にストライクを設立し代表取締役社長に就任。以来、数多くのM&Aを成約に導いてきた。2016年6月に同社株式を東証マザーズに上場。17年6月に東証一部へ市場変更した。

株式会社ABAKAM 代表取締役
松本 直人 氏

2002年フューチャーベンチャーキャピタル株式会社(以下「FVC」)入社。2016年に、上場金融会社として最年少でFVC代表取締役社長に就任、6年半で、約50本総額240億円のファンドを設立し、IPOに依存しないビジネスモデルを確立。2022年定時株主総会にてFVC社長を退任。

第2部 スタートアップ各社によるピッチ

登壇スタートアップ

PortRay株式会社 代表取締役
鹿野 翔太 氏

すべての1次面接を1カ所に集約するサービス。転職のセンター試験OSUMITSUKIは、従来各社で実施されていた1次面接を1カ所にまとめた転職サービスです。求職者は「お試し面接」を受けることで一次面接がパスできる企業が一覧でわかり、面接の詳細なフィードバックも得られます。企業側は母集団形成〜1次面接までの工数が削減できるため効率的な採用活動が可能です。従来の採用プロセスを根幹から見直しをかけていくサービス設計となっています。

株式会社リセ 代表取締役社長
藤田 美樹 氏

法務業務の効率化が可能なリーガルテックサービスを提供。国際的総合法律事務所出身の代表が設立し、「争いのない『滑らかな』企業活動の実現」のミッションのもと、契約書レビュー支援AIクラウド「LeCHECK」や翻訳機能サービス「LeTRANSLATE」、「LeFILING」の提供を通し、法的リスクの最適化や法務業務の生産性の向上に取り組んでいます。

株式会社リチカ 代表取締役Co CEO
松尾 幸治 氏

「RICHKA AiDist」は、プロマーケターの業務を再現するために開発したAIマーケティング・アシスタントです。業界をリードするトップマーケターの思考プロセスと業務手順を詳細に言語化し、未経験者であっても同品質のクリエイティブを生成できるよう、再現性を高めることができるプロンプト開発。広告制作の業務負荷を軽減するソリューションを提供し、マーケティング業務の効率化に貢献していくサービスです。


第3部 名刺交換会

※名刺交換会については、現地参加者様のみとなります。

ABOUT US

開催者概要

S venture Lab.について

S venture Lab.はストライクのミッションである「世界を変える仲間をつくる。」の一環として運営中のサービスです。
S venture Lab.ではスタートアップ企業と事業会社の連携を促進させるために、多角的な情報発信を行うことで会員企業同士の交流機会を創出しております。

 

MIDORI.soについて

MIDORI.soは、MIRAI INSTITUTEが運営する、これからの働き方の可能性を追求すると共に、個が尊重される社会においても(そのような社会だからこそ)、大切な拠り所となるであろう仲間とともに働くスペース且つワークコミュニティです。様々な仕事/国籍/趣味/考えを持つメンバーが集まり、その混沌を通して生まれる「何か」をみんなで楽しめる場を目指しています。かつてのトキワ荘のように。拠点には、ギャラリーやスタジオ・キッチンなどを設け、メンバー以外も自由に往来できる環境を作っています。閉ざされたワーキングスペースではなく、同じ感覚値を持った人々との関わりを醸成することで、インディペンデントな働きかたの実現とカテゴリーにとらわれないコミュニティーの創造に繋げています。

 

主催

 

協力

MIDORI.so
特定非営利活動法人インデペンデンツクラブ
株式会社Kips