SEMINAR

セミナー内容

第1部のトークセッションに登壇するのは、横浜に本社を置くプラントエンジニアリング国内最大手の日揮株式会社で、経営企画ならびに事業企画を担う未来戦略室マネージャーと、同社CVCフロントチームリーダーを兼務する坂本 惇氏。横浜・沖縄・京都に拠点を置くプレシード/シード特化型のVCであるLifetime Venturesの代表パートナー木村 亮介氏。オープンイノベーションの方法論としてのマイノリティ出資やM&Aについてトークセッションを行います。第2部では主に開催地・横浜にゆかりのあるスタートアップ各社によるピッチを実施いたします。皆様のお申込みをお待ちしております。


対象者

スタートアップとの連携を模索する事業会社

事業会社との連携を模索するスタートアップ企業

その他、VC/CVC、オープンイノベーションにご興味をお寄せの方

SUMMARY

セミナー概要

日時 2024年8月21日(水) 18:00-20:00 (受付開始17:40~)
会場

現地参加(YOXO BOX)

オンライン参加(Zoom)

お問い合わせ 株式会社ストライク イノベーション支援室
担当:info-slab@strike.co.jp
アクセスマップ

プログラム・登壇者

第1部 トークセッション 「事業拡大のための方法論としてのマイノリティ出資とM&A」

スピーカー

日揮株式会社 
未来戦略室 マネージャー兼 日揮みらい投資事業有限責任組合 フロントチームリーダー
坂本 惇 氏

2011年に日揮株式会社(現日揮ホールディングス株式会社)へ入社。主に中東、東南アジア諸国のオイル&ガスプラントの設計、建設に携わった後、制御技術及びデジタルをキーワードに"エンジニアリング(技術)"、"事業開発"及び"経営企画"の三本柱でキャリアを積む。現在は日揮株式会社の経営企画、事業開発部門のマネージャーとして、中期経営計画策定、M&A、新規事業開発等の幅広い分野を担当。2021年4月より運用を開始した「日揮みらい投資事業有限責任組合」の企画・立ち上げを行い、CVCフロントチームリーダーを務める。

Lifetime Ventures 代表パートナー 
木村 亮介 氏

プライスウォーターハウスクーパース株式会社(現:PwCアドバイザリー合同会社)及びKPMGヘルスケアジャパン株式会社にて公共インフラ/ヘルスケア領域に関するコンサルティング業務に従事した後、2015年2月よりインキュベイトファンドへ参画、2017年1⽉に独立系プレシードVCのライフタイムベンチャーズを設立。2022年4月からは沖縄科学技術大学院大学(OIST)と連携したファンドを設立し、DeepTechスタートアップへのシード投資・インキュベーションに注力している。ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト(JHeC)2018~2024審査員。日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)理事。


第2部 スタートアップ各社によるピッチ

登壇スタートアップ

株式会社CROSS SYNC 取締役
植村 文彦 氏 

医療従事者の課題意識を検証する事で生まれた臨床研究の成果を、テクノロジーを活用し医療データに新たな価値を創造した上で患者管理の質と情報共有を加速する生体看視アプリケーション「iBSEN DX」を提供。その他医療現場課題に応じた様々なソリューションを展開。集中治療室という概念をなくし、あらゆる病床にICU並みの医療環境を提供する「ICU Anywhere」の実現を目指す。

株式会社TREASURE IN STOMACH CEO/Founder
柴田 愛里沙 氏

北海道産米粉を使用したヴィーガン/グルテンフリー/アレルギーフレンドリー/ムスリム対応スイーツを開発/製造・販売。また製菓店「CHaT VEGAN AND GLUTENFREE」を百貨店を中心に展開、お菓子作りを通して食材・栄養・健康・環境等をテーマ別に学べる製菓教室をオンライン/オフラインの双方で開催するほか、企業に対してESG領域の新規事業の伴走支援を行う。24年EO Hokkaidoインキュベーションピッチコンテスト大賞受賞。

MabGenesis株式会社 代表取締役
新庄 勝浩 氏

機能性と網羅性を兼ね備えた世界最高品質の抗体ライブラリー(MOURA library)と高効率モノクローナル抗体単離技術(IMPACT)を有し、従来技術では取得が困難な膜タンパク質等のわずかな立体構造の違いを認識する機能性に優れたモノクローナル抗体を取得し、製薬業界に提供する

株式会社Herazika 代表取締役
森山 大地 氏

学習者に対し、モチベーションに頼らずとも"机に向かえる"・"集中できる"環境をWeb上で提供 - 小学生対象の「ヤルッキャ」、社会人対象の「Herazika(ヘラズィカ)」。EdTechの負の構造を解決するポジショニングを特徴としており、資格専門学校や検定事業、学習塾と事業推進中。


第3部 名刺交換会

※名刺交換会については、現地参加者様のみとなります。

ABOUT US

開催者概要

S venture Lab.について

S venture Lab.はストライクのミッションである「世界を変える仲間をつくる。」の一環として運営中のサービスです。
S venture Lab.ではスタートアップ企業と事業会社の連携を促進させるために、多角的な情報発信を行うことで会員企業同士の交流機会を創出しております。

 

主催

 

後援



横浜市経済局

 

協力

特定非営利活動法人インデペンデンツクラブ
株式会社Kips