SEMINAR
本イベントでは、1995年設立以来、常に進化を続けるクリプトン・フューチャー・メディア株式会社 代表取締役 伊藤 博之氏、ヤマハ株式会社 執行役員 新規事業開発部長 北瀬 聖光氏、「VOCALOID」の開発担当者である同研究開発統括部 主席技師 剣持 秀紀氏にご登壇いただきます。
クリプトン・フューチャー・メディアは、インターネット元年と言われる1995年に札幌市で「音の商社」として、大学発スタートアップとして起業。2007年にヤマハ株式会社の「VOCALOID」の技術をもとに、歌声合成ソフトウエア「初音ミク」を発表。権利を独占せず、オープンな創作環境を作ったことでインターネット上で多くの作品が生まれ、現在では初音ミクによる作曲をきっかけに世に出たアーティストがヒットチャートをにぎわしています。また、国内だけでなく世界中のクリエイターからも支持される存在として知られています。
クリプトン・フューチャー・メディアが、どのようにして世界進出を遂げたのか。老舗楽器メーカーとベンチャー企業のコラボレーションを通じてどのように「初音ミク」の価値を創出してきたのか。当事者ご本人から、共に発展していくための秘訣をお話いただきます。
第二部では、開催地である静岡県にゆかりのあるスタートアップ各社によるピッチを実施予定です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
スタートアップとの連携を模索する事業会社
事業会社との連携を模索するスタートアップ企業
その他、VC/CVC、オープンイノベーションにご興味をお寄せの方
SUMMARY
日時 | 2025年7月30日(水) 18:30-20:30 (受付開始18:10~) |
---|---|
会場 |
現地参加(Co-startup Space & Community 「FUSE」) オンライン参加(Zoom) |
お問い合わせ | 株式会社ストライク イノベーション支援室 担当:info-slab@strike.co.jp |
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 代表取締役
伊藤 博之 氏
北海道大学に勤務の後、1995年7月札幌市内にてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社を設立。世界各国に100数社の提携先を持ち、3000万件以上のサウンドコンテンツは世界でも最大級。DTMソフトウエア、音楽配信アグリゲーター、3DCG技術など、音を発想源としたサービス構築・技術開発を日々進めている。「初音ミク」の開発会社としても知られている。北海学園大学経済学部卒。NoMaps実行委員会委員長も兼任。2013年に藍綬褒章を受章。
ヤマハ株式会社 執行役員 新規事業開発部長
北瀬 聖光 氏
NECで、30年以上にわたり事業革新や新規事業創出に従事。文教・科学分野の営業・事業開発や戦略スタッフ、コーポレート新規事業開発部門での事業開発・組織開発・人材開発、そして、ヘルスケア・ライフサイエンス事業責任者、米国dotData,Inc.取締役、BIRD INITIATIVE社長を歴任、計9社事業会社やCVC設立の経験を持つ。2025年よりヤマハで新規事業開発・CVC・M&Aを統括し、持続的成長とイノベーション推進に尽力していく。
ヤマハ株式会社 研究開発統括部 研究開発企画部企画グループ 主席技師
剣持 秀紀 氏
1967年静岡市清水区(当時は清水市)生まれ。1993年ヤマハ株式会社入社。
音響関係の研究開発に従事した後、1996年L&Hジャパン株式会社(ベルギーのL&H社とヤマハの合弁会社)に出向。
テキスト音声合成技術の開発に従事。1999年復職。VOCALOIDを含む音楽・音声信号処理技術の開発に従事。
その後、新規事業開発の業務を経て、現在社外共創や社内の技術開発の横串を通す業務を行っている。
週末は畑仕事と楽器演奏(清水フィルハーモニー管弦楽団でヴィオラ)。今夏はズッキーニが豊作で、採れすぎて困っている。
株式会社SPLYZA 代表取締役
土井 寛之 氏
株式会社SPLYZAは、独自AIにより1台のカメラからマーカーレスで3D動作解析が可能な「SPLYZA Motion」を提供しています。専門的な機材や知識が不要なため、スポーツのフォーム分析、大学での研究、医療機関の運動機能検査、製造業での作業姿勢の測定など様々な分野でご利用いただいています。
※名刺交換会については、現地参加者様のみとなります。
ABOUT US
S venture Lab.はストライクのミッションである「世界を変える仲間をつくる。」の一環として運営中のサービスです。
S venture Lab.ではスタートアップ企業と事業会社の連携を促進させるために、多角的な情報発信を行うことで会員企業同士の交流機会を創出しております。
「FUSE」とは浜松いわた信用金庫が「事業を立ち上げようとする全ての人のために開設したイノベーションハブ拠点」です。「FUSE」には”融合”や”導火線”という意味があり、信用金庫の全てのステークホルダーが集まり、知識や経験をシェアして、新しい事を始める人やアイディアが融合し、集まった人たちのやる気の導火線に火をつける場(コワーキング、キッチン、ラウンジ、ファブスペース、イベントスペース)を提供し、職員が伴走支援している拠点です。FUSEスタッフと会員間でイベント企画、プロジェクト立ち上げなど、FUSEに集まる人たちが繋がって新しい事を起こしています。
FUSE(浜松いわた信用金庫)、S venture Lab.(株式会社ストライク)
特定非営利活動法人インデペンデンツクラブ
FORM
© Strike Co.,Ltd.